2017年7月4日(火)~7月8日(土)、つくば国際会議場(エポカルつくば)において第15回世界音楽療法大会が開催されました。
大会参加者のべ2800人、うち約700人が海外からの参加者(49ヶ国)でした。
第15回世界音楽療法大会に参加して
松﨑聡子 (2012~2017年度 理事長)
2017年7月4日㈫から8日㈯まで開催された「The 15th World Congress of Music Therapy=WCMT(第15回世界音楽療法大会)」 於つくば国際会議場(エポカルつくば)に参加してきました。
WCMTは、3年に1度の頻度で開催されており、6年前の韓国大会以来、アジアでは2度目、日本では初開催でした。WCMTの主催団体は、World Federation of Music Therapy=WFMT(世界音楽療法連盟)ですが、開催国の団体がホストとして運営を任されることになっており、日本音楽療法学会(JMTA)がその役割を担いました。
また、今大会は、2017年の日本音楽療法学会全国大会を兼ねてもおり、今年度JMTA学術大会担当である関東支部が中心となり実行委員となり、3年をかけて準備を進めてこられました。
会場であるつくば国際会議場は、つくばセンター駅から徒歩約10分。大きな窓から光が射し、外の緑が見え、とても明るく清潔感がありました。各会場への移動もしやすい構造になっていました。エントランスホールには舞台が設置されており、ランチタイムに日替わりでパフォーマンスが繰り広げられ、大会を盛り上げていました。
私も和太鼓の演奏や、自閉症の方たちのピアノ演奏などいくつか聴かせていただき、その力強い演奏に感動しました。
また、大会開催がちょうど七夕の時期と重なっていたこともあり、七夕飾りがあしらわれていて、短冊に願いを書くコーナーも設置されていました。実行委員の方々の“おもてなし”の心を感じました。
毎朝8時半からメインホールでスポットライトセッションがあり、その後はいくつかの会場に分かれて口頭発表、ラウンドテーブル、シンポジウム、ワークショップが同時に進められていきます。興味あるテーマの発表、ラウンドテーブル、ワークショップの時間が重なり、何を選択するか悩みました。そして、積極的に質問をする海外の学生達に感心させられたり、自分の英語力のなさを痛感させられたり。
ワークショップはどこも人気で満員御礼状態。英語で飽和状態になった脳を休めるのにワークはちょうど良く、言葉を超える音楽の力を今更ながら感じました。
さて、話を少し前に戻しますが、私は2011年の韓国大会に参加しました。その時は、世界大会初参加ということもあり、物見遊山、観光も兼ねてというお気楽な参加でした。その後、2017年のWCMT日本開催を知り、せっかく日本で開催されるのであれば、当会の活動について紹介したいと準備を進めてきました。タイトルを「PROFESSIONAL SIGNIFICANCE AND ROLES OF THE HYOGO MUSIC THERAPIST ASSOCIATION,JAPAN(兵庫県音楽療法士会の職能団体としての存在意義と役割)」として、会の設立の背景、県補助事業についての内容説明と成果、課題を挙げ、エントリー。
幸いにも演題が採択され、ポスター発表できることとなり、英語と格闘しながらのポスター制作。英文チェックには、当会顧問の岡崎香奈先生にもご協力頂きました。ありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。
今回は、のべ約2800人の参加者があり、そのうち700人ほどが海外からの参加者で、参加国は49ヶ国だったようです。若い学生の参加も多く、また男性も多く参加されていたので、例年のJMTA全国大会とは違う印象でした。国内外の音楽療法士がこれだけ多く集まり、発表したり、議論を交わしたり、情報交換できる機会もなかなかありません。とても刺激的な5日間でした。
大会関係者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
3年後の南アフリカ開催へ思いを馳せて・・・。